入学祝いのお返しは必要?悩むときに知っておきたいマナー

そろそろ入学シーズンを迎えて、お祝いを送ったりいただいたりする時期ですね。
子供が入学時期でお祝いをただいた時は、お返しはどうしたらいいのだろう~?などと考える方も少なくないと思います。
では入学祝いのお返しは本当に必要あるのでしょうか。

入学祝いや進学祝いは、本来子供のお祝いでもらったものです。
子供がもらったものなので、お返しは子どもということになります。

でも子供には返すことができませんよね。
そのため、基本的にはお返しは必要ないのです

ただそれぞれの家の風習などにもより、
「我が家は代々必ずお返ししています」などということもあるかもしれません。

私の場合は、両親や兄弟にも聞いてみましたが、
親戚ともに、必要ないとのことでした。
もし不安な時は、ご自分の両親などに一度確認してみるといいですね。

お付き合いの状態によっては、頂いたままではちょっと・・・という場合などもあるかもしれません。
そんな時はマナーに沿った返し方をしておくといいと思います。

お祝いをいただいたら?

お祝いを頂いた時は、まずお礼をしなければなりません。
この時のお礼とは、お返しではなくお礼を伝えることです。

いただいた子供が相手の方に直接電話でお礼を伝えるのが良いです。
そして両親からも伝えます。

この場合、いただいてから3日以内にお礼を伝えるようにしましょう。
また、手紙に子供が直接書いて送るのも良いですね。
(お返しを送る場合は「内祝い」に同封して贈ります。)

お返しをするとしたらいつどのくらいの金額がいい?

基本的にお返しは不要と言っても、
いただいた相手によっては、返す機会がない場合などもあると思います。

他にもいただきっぱなしでは、ちょっと・・などと言う場合は
「内祝い」としてお礼状とともに贈ります。

目安はいただいたものの3/1~半額くらいの金額のもので、
お菓子類や好みのものなどを考えて贈ると良いでしょう。

贈る時期は、お祝いをいただいた3週間~1ヶ月以内に
いただいた方へ届くように、
「内祝」として子供の名前ののしをつけて贈ります。

身内や親しい方の場合は、家に招いたりして
食事をしたり子供の成長をお披露目する機会が持てるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA