本ページはプロモーションが含まれています

鏡餅を飾る場所はどこ? いくつ準備するかと供える日

お正月を迎える準備に鏡餅を飾る習慣があります。
でも自分でしようとすると飾る場所はどこがいいのか、
いくつ準備して供える日はいつがいいかなどと迷ってしまいませんか?
そこでその疑問についてまとめてみました。

鏡餅を供えるということの意味

ずっと鏡餅を供えるということはわかっていても、
なぜ供えるかの意味ははっきり知りませんでした。

日本では新年になると神様が来ると言われていいます。
その時に神様を迎えるためのお供え物が鏡餅です。

元旦に、お正月の神様(年神様)が一年の幸福をもたらすために
来てくれると考えられています。

鏡餅はどこに飾る?

鏡餅はどこに飾るか迷いませんか?
昔は床の間が原則という時代もあったようです。
でも今は床の間がない家もありますよね。

今は基本的には飾る家や会社などに合わせて、
「主たる場所」にお供えするのが良いとされています。
主たる場所とは、神棚、台所、居間、玄関、台所など~。

でも人によっては、床の間だけという人もいれば
全部に飾るという人もいますよね。
それぞれの家の事情に合わせても気持ちを込めてお供えをすれば良いでしょう。

お正月に向けていくつ準備していつ供えるか

本来お正月に向けて鏡餅をいくつ準備していけばよいでしょうか。
鏡餅の数は、それぞれの家の事情によって置き場所を決めて
1つから複数置いても問題はありません。

そして忘れていけないのは、
いつ供えるかです。

本来は、28~30日が良いとされています。
31日は、「一夜飾り」といい、
葬儀の準備を連想することから好まれていません。

29日は、9がつくことで「苦立て」と言われ避けられています。
そのため28日がベストと言えるでしょう。
もしも間に合わない時は遅くても30日にはお供えしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA