本ページはプロモーションが含まれています

七五三はいつ?知りたい男の子・女の子の時期や着物について

小さなお子さんをお持ちの方なら知っておきたい七五三のこと。
でも、誰に聞いていいのか、どうやればいいのかなどなかなかわからないことも多いですよね。
そもそもいつなのか、男の子・女の子の時期や着物違いなどをまとめてみました。

まず知りたいのは、七五三は何なのか、いつなのか、いつやればいいのかです。
七五三は、3歳・5歳・7歳の年頃の子供の年祝いをする古くからの風習に
由来するもので神様に子供の成長を奉告する行事です。

七五三詣は、古くから11月15日と定められていましたが、
現代では11月中にお参りする方が最も多いですが、
土日は混雑する場合も多いようです。

数え年で行うのが正式で、3歳の男児女児、5歳の男児、7歳の女児が
晴れ着を着て神社にお参りをするのが正式な作法です。
近年は、都合で満年齢ですることもやむを得ないようです。

<本来の正式な正装>

男の子・・・・・紋付袴
3歳女の子・・・被布(※ひふ)
7歳女の子・・・振り袖

※ひふとは・・・着物の上に着る羽織とは違うが似ている外衣。
胸のところで深く左右を合わせてとめる。
着物の上に着る洋服で言う「ベスト」のようなもの。

 

ただ、近年ではブレザーやドレスなどの洋装も増えています。
家族の服装も、スーツや和装などが一般的です。

また、レンタルなどを利用する方も増えています。
神社によっては、専用のお部屋で衣装レンタルができたり、
持ち込み衣装の着付けを予約できるところもあります。

写真館でもレンタル衣裳と写真がセットになっていたりと
衣装にこだわりのある方もとても便利になってきています。

<今年(平成26年・2014年)の場合の七五三にあたるお子様>

★数え年の場合   ★満年齢の場合

3歳・・・・平成24年生まれ    平成23年生まれ
5歳・・・・平成22年生まれ    平成21年生まれ
7歳・・・・平成20年生まれ    平成19年生まれ

 

今回は自分でもよくわからなかった正式なところを知りたくて調べました。

近年は何かと変わってきているところも多いですが、
古くからの風習を知っておくことも大切なことですよね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA